常に最新機能を日本に導入しつづける先駆者 mixhost(ミックスホスト)と創業から20年以上であるレンタルサーバーの老舗「さくらインターネット」と、。
新機能でユーザーを虜にしている mixhost と、業界トップの東証一部上場企業であるさくらインターネット、どちらを契約すべきか悩む人も多いでしょう。
そこで、今回はアズポケット株式会社の「mixhost」と、さくらインターネット株式会社の共用サーバーである「さくらのレンタルサーバ」を、サービスの機能やサービスだけではなく、独自に検証したサーバーの性能とパフォーマンスまで、徹底的に比較してみました。
各サーバーの主な違いをざっくりまとめると、こんな感じになります。
- 「mixhost」は性能も高く機能が豊富だが、その分やや玄人向け(アダルトサイトの運営も可能)
- 「さくらのレンタルサーバ」は、サーバー自体の性能的にはやや低めだが、大手の安心感とサポートが手厚い
以上から、以下のような結論になります。
では、具体的に比較した内容の詳細を見ていきましょう。
mixhostとさくらのレンタルサーバのスペック~サービスの詳細を比較
最初に、mixhost とさくらのレンタルサーバの主なサービス概要の違いから見ていきましょう。
主なサービスの違い
以下に、両社における各プランと価格帯毎にディスク容量、マルチドメイン数(設置可能な独自ドメイン数)とデータベース数(WordPress などの設置可能数)、転送量(サイトのデータ通信容量/アクセス数に関連)の目安を一覧にしました。
mixhost | さくらのレンタルサーバ | |||||||
プラン名 | ディスク容量 | 独自ドメイン/データベース数 | 転送量 | 月額料金 | ディスク容量 | 独自ドメイン/データベース数 | 転送量 | プラン名 |
- | - | - | - | 129円(月額換算) | 10GB | 20個/なし | 40GB/日 | ライト |
- | - | - | - | 約500円 | 100GB | 100個/20個 | 80GB/日 | スタンダード |
スタンダード | 250GB | 無制限/無制限 | 4.5TB/月 | 約1,000円 | 200GB | 150個/50個 | 120GB/日 | プレミアム |
プレミアム | 350GB | 無制限/無制限 | 5.5TB/月 | 約2,000円 | 300GB | 200個/100個 | 160GB/日 | ビジネス |
ビジネス | 450GB | 無制限/無制限 | 6TB/月 | 約4,000円 | 500GB | 200個/200個 | 200GB/日 | ビジネスプロ |
ビジネスプラス | 550GB | 無制限/無制限 | 8TB/月 | 約6,000円 | - | - | - | - |
エンタープライズ | 650GB | 無制限/無制限 | 10TB/月 | 約15,000円 | - | - | - | - |
料金プランは、さくらが100円台~約4,000円までの 5つ、mixhost は880円~約14,380円までの 6プランになっています。さくらインターネットには、VPS や専用サーバー、クラウドなども提供していますので、ビジネスプロでも捌ききれないアクセスが来たら、専用サーバーなどを検討するという形になります。
ただ、さくらインターネットはプラン変更ができないため、上位プランに変更したい場合は、新規申し込みをした後に、データの移行をすべて自分で行う必要があります。一方、mixhost の場合は、プラン変更はいつでも自由に行うことができますので、アクセスが増えてきたら、順次上位のプランに移行していくことで、引っ越しをせずにずっと使い続けることができるなど、自由度が高いです。(下位のプランに変更することも可能)
ディスク容量は、ほぼ同等。ただ、mixhost のサーバーはより高速に読み書きを行える SSD を使用しており、サイトの表示速度も速いため、運営上では mixhost のほうが有利です。
また、転送量(Webサイトのデータを閲覧者に送信した総データ量)の上限目安は、(「日単位」と「月単位」になっており、パッと見で比較しにくいですが)現時点ではほぼ同等です。
ちなみに、日単位だと短期間にアクセスが増えた場合にあっさり制限されてしまいますが、月単位ならすぐに制限されることはありません。また、mixhost は日単位で上位プランに移行することもできますので、アクセスが増えた時だけ一時的に上位プランに変更するということで対処することも可能です。
独自ドメイン数とデータベース数は、mixhost が最安のプランから無制限になっています。サイトを量産したい場合には、mixhost がかなり有利ですね。
サーバースペックの違いをチェック
次に、サーバー周りのスペックの違いをチェックしてみましょう。
mixhost | さくらのレンタルサーバ | |
Webサーバーソフト | LiteSpeed | FreeBSD |
記憶媒体 | オールSSD | HDD |
データベース | MariaDB | MySQL |
CPU | 仮想4コア~12コア | 4コア (スタンダードは10コア) |
メモリ | 4GB~32GB | 18MB~48GB |
PHP | LiteSpeed LSAPI | CGIモード/モジュールモード (モジュールモードはスタンダード以上) |
高速化機能 | HTTP/3 QUIC LiteSpeed Cache | HTTP/2 |
リソースブースト | × | ○ |
高速処理が可能な Webサーバーの LiteSpeed、オールSSD環境、仮想化され占有に近い形になっている CPU とメモリなど、サーバーのスペックに関しては、新しい機能満載ということもあり mixhost がかなり上です。また、高速化の機能「QUIC」を日本で最初に導入したほか、「LiteSpeed Cache」という Webサーバーに対応した WordPress 用のキャッシュプラグインが利用できます。さくらには、特にこういった機能は用意されていません。
サイトへのアクセス数が増えたときに、一時的に転送量や同時アクセス数のリソース制限値を緩和する「リソースブースト」機能は、さくらのみ利用できます。一方、mixhost は日割り計算でプラン変更が可能、かつ即時プラン変更が反映しますので、アクセスが増えてきたら、一時的にプラン変更を行って対処することができます。
その他の主なサービスの違い
次に、その他の仕様の中で違いがみられるものや、重要な機能やサービスと思われるものをいくつかピックアップし、比較してみました。
mixhost | さくらのレンタルサーバ | |
HTTP/3 | ○ | ×(HTTP/2) |
無料独自SSL | ○(COMODO社) | ○(Let’s Encrypt) |
WAF(Webアプリケーションファイアウォール) | ○ | ○ |
バックアップ | ○ | △ |
バックアップからの復元 | ○(無料) | ○(無料) |
プラン変更 | ○(上位・下位) | × |
プラン変更のタイミング | 即時(日割り) | × |
ステージング機能 | × | ○ |
電話サポート | × | ○ |
アダルトサイト | ○ | × |
データセンター | 国内 | 国内(東京/北海道) |
お試し期間 | 10日間 | 14日間 |
キャンペーン | 10%OFF など | ほぼなし |
HTTP/2 や無料の独自SSL などの最新機能は、mixhost がどこよりも先行して提供していましたが、さらに HTTP/3 も日本発で導入しました。遅れながらも、さくらインターネットも HTTP/2 までは提供を行っています。
mixhost は、バックアップやプラン変更など、柔軟に利用できるサービスを提供しており、アダルトサイトの運営が可能な点も大きなポイントです。
2018年に入り、ようやくさくらもバックアップ機能の提供を始めました。また同時期に、サイトを公開する前に、実環境と同じ状況でテストサイトを作成できるステージング機能の提供も開始しています。これは、共用サーバーにはまだあまりない機能なので、結構大きなアドバンテージです。
一方、mixhost はサポートが Webのみと限定されており、電話サポートは利用できません。その点、さくらでは、ライトプランから電話サポートを受けられますので、初心者にはありがたいです。また、マニュアルもさくらのほうが充実していますし、運営期間の長さとユーザーの多さから言っても、ブログなどのネット上に掲載されている情報はさくらが多いです。
なお、mixhost の国内サーバーは、さくらインターネットのデータセンターにあるようです。そのため、バックボーンなどに関しては、同等の条件と言えるでしょう。ちなみに、管理人が使用している mixhost のサーバーは東京のセンターでしたが、さくらの持っている石狩(北海道)のセンターになる場合もあるようです。(ユーザーによる選択は不可)
各サーバーのパフォーマンスを比較
では、次に各サーバーの実力を比較してみましょう。サーバーの性能はスペックだけではわかりません。そのため、実際に各サーバーを使用して検証を行った結果をもとに、実際の能力差を見てみたいと思います。
比較に使用するのは、当サイトで独自に調査したデータで、同じ価格帯のプランである、mixhost「スタンダード」・さくらのレンタルサーバ「スダンダード」を使用した結果です。調査の詳細については、以下の各記事でご確認ください。
※ 料金的にはさくらのほうが安いことになりますが、さくらの低料金プランの中では「スタンダード」が一番スペックが高く、人気も高いため選んでいます。
・Webサーバーの安定性を独自調査データで比較
・サーバー別のWordPress表示速度を独自調査データで比較
サーバーの安定性を比較
まず、サーバーで最も重要な「安定性」からチェックします。
調査は Webサーバーの監視ツール「monitis」を利用したもので、約 7日間×7か月間に渡ってサーバーからの応答状況(安定性)と応答速度をモニタリングした結果を比較します。
「応答速度」は、外部からサーバーに対してサイトのデータを送るよう命令を送った際(HTTPリクエスト)に、どのくらいで応答を返してきたかを計測したもので、数値が小さいほうが応答は速いため、より良いサーバーということになります。
また、「応答なし回数」は、リクエストを送ったにもかかわらず、サーバーから応答がなかった(または、かなり遅かった)、つまり Webサイトの表示ができなかった可能性があると考えられますので、応答なしの回数が少ないほうが安定性の高いサーバーといえます。
Webサーバーの応答速度
応答なし回数 | 平均応答速度 | 安定性総合順位 | |
---|---|---|---|
mixhost 「スタンダード」 |
36.3 | 978.6 | 7 |
さくらのレンタルサーバ 「スタンダード」 |
16.0 | 410.1 | 7 |
※無断転載禁止
応答速度は圧倒的に mixhost が速いです。やはり、サーバーの基本スペックが高いことが影響しているのでしょう。
一方、応答なしの回数に関しては今回の調査で mixhost が多かったため、結果的に同じくらいの順位にとどまっています。
この調査の後、mixhost はサーバースペックをまた上げていますので、現在の調査結果はまた少し異なってくる可能性はあります。
WordPressの表示速度を比較
次に、各サーバーに設置した WordPressサイトの表示速度を比較してみます。表示速度の計測には、同じく monitis を使用しています。こちらも約 7日間× 7か月間に渡る調査結果です。
結果の数値については、小さいほうが速く表示できるということを意味しますので、数値が小さいほうがより良いサーバーということになります。(計測に使用したWebサイトのデータは共通)
WordPress の表示速度
平均表示速度 | 表示速度総合順位 | |
---|---|---|
mixhost 「スタンダード」 |
3.27 | 5 |
さくらのレンタルサーバ 「スタンダード」 |
3.97 | 8 |
※無断転載禁止
WordPress の表示速度に関しては mixhost が速く、順位でもハッキリと差がつきました。mixhost では LiteSpeed Cache は使用していないため、サーバー本来の実力の差と言えます。
mixhost は新機能をどんどん取り入れていますし、サーバーのスペック自体が非常に高いため高速ですが、逆にさくらは相対的に見て他社ほどは高速化に力を注げてはいないため、やはり速度も遅くなりがちです。
まとめ
以上、mixhost とさくらのレンタルサーバについて、その機能やサービス、安定性・サイトの表示速度を比較してみました。
機能の豊富さ、WordPress の表示速度など、サーバーの性能においては、mixhost が圧倒的に上です。一方、電話サポートやマニュアル類など、サポート関連においては、さくらのレンタルサーバが優位と言えます。
mixhost もマニュアル類は見やすいですが、まだ運営期間が短いこともあって数がそれほど多くはないこと、ユーザー数に大きな差があることから、トラブルが発生した時に対処方法をネットで調べる場合も、まださくらのほうが情報量は多いです。また、mixhost の場合、問い合わせするにもマイページへのログインが必要になりますので、手軽さという面でもさくらが上でしょう。
一方、高機能・高速さを求めるのであれば、絶対に mixhost です。特に、WordPress などの CMS(コンテンツマネジメントシステム)を使用するのであれば、より高速な mixhost を選択するのがベストです。実際にさくらから mixhost へ乗り換えているユーザーも多いので、レンタルサーバーをある程度使用した経験がある人なら、mixhost を選ぶのが間違いありません。
以上から、各サーバーはこんな人におすすめと言えます。
さくらのレンタルサーバがおすすめな人
- 初心者でサポート重視な人
- 東証一部上場の安定性を求める人
mixhost がおすすめな人
- サーバーの性能や速度を重視する人
- 中級者やアダルトサーバー運営目的の人