独自ドメインを取得してレンタルサーバーで運用する場合、ドメインの最低限の知識はあったほうが後々のためにいいです。
独自ドメインとレンタルサーバーをセットで申し込むことができれば、ドメインの仕組みなどをあまり意識しなくても普通に運用はできます。
ただ、独自ドメインとレンタルサーバーを別々に契約したり、レンタルサーバーを引っ越ししたりするような場合には、基本的な構造を理解しておくと、必要とされる設定の意味などがわかるようになりますので、簡単な仕組みだけは頭に入れておきましょう。
ドメインの仕組み
ドメインというのは、以下のような形式をしています。(例:ヤフージャパンのサイト)
一般的にドメインは、上記のようなアルファベットの組み合わせでできていますが、実はこの文字列は人間が判別しやすいように作られたもので、パソコンやサーバーが処理をするときには、以下のような「IPアドレス」という数字の組み合わせで処理しています。
どちらのURLでアクセスしても、同じヤフージャパンのサイトにアクセスできると思います。
つまり、人間が利用する際にはアルファベットで入力しますが、パソコンがそのアドレスの住所を探して、そのWebサイトを格納しているサーバーにアクセスするときには、IPアドレスに変換して情報を処理している、ということです。
インターネットに限らず、ネットワークにつながっているすべてのコンピューターには、このIPアドレスという、住所が割り振られています。そして、そのIPアドレスのおかげで、データのやり取りができるようになっているわけです。
そして、本来はこのIPアドレスこそが、インターネット上の住所なのです。
そのため、本当は上に説明した順の逆で、IPアドレスという数字で表していた住所が、人間には覚えづらかったり、入力しづらかったりしたため、ドメインという文字列に変換するシステムができた、というのが正しいのです。
DNSとドメインの仕組み
このアルファベットをIPアドレスに置き換えたり、逆にIPアドレスをアルファベットに置き換えたりすることを「名前解決」と言い、その変換を行う機能を「DNS(Domain Name System)」と呼びます。
また、ドメイン名→IPアドレスに変換することを「正引き」、IPアドレス→ドメイン名に変換することを「逆引き」とも言います。
そして、このDNSの機能を使って、ドメイン・IPアドレスを変換するサーバーを「DNSサーバー」と呼びます。
データの処理をする通常のコンピューターはDNSのデータは持っておらず、名前解決専用の機能を持ったDNSサーバーにドメイン名を問い合わせることにより、宛先のサーバーへの行き方を教えてもらうことが出来るわけです。
それはちょうど知らない土地に車で行った時にカーナビを利用するようなイメージに近いかもしれません。
知らない土地で、訪問先の建物の名前や会社名はわかっていても、正確な住所や行き方などがわからない場合、カーナビに行き先の会社名と支店名を入れることで、到着地までの行き方を教えてもらうことができます。
DNSサーバーは、このカーナビの役割を果たしてくれるものと考えるといいでしょう。
実際はDNSによる名前解決は、一つのDNSサーバーで完結するものではなく、複数のDNSサーバーでのプロセスが必要ですが、特に詳しく知っておかなければならないものでもないと思いますので、ここでは省略します。
日本語ドメインの仕組み
次に、時々見かけるであろう、日本語のドメインについて軽く説明します。
上に書いたように、基本的にドメインはアルファベットで構成されており、その文字列を基にIPアドレスに変換していました。
そして近年では、日本語をはじめとして、アルファベット以外の各国語でもドメインを使えるようになってきました。
ご存知の通り、アルファベットは1バイト文字、日本語は2バイト文字で構成されていますので、全く同じシステムで動作することはできません。
では、どうなっているかというと、日本語を一旦 Punycode (プニーコード) と呼ばれる方法で、ASCII(アスキー)コード中でドメインで使用している37文字に変換することで、情報のやり取りをしているのです。
サイトのURLなどをコピーしてメモ帳などに張り付けたときに、やたらに長ーい文字列になっってしまったので、元のURLを見てみたら日本語のURLになっていた、という経験はありませんでしょうか。それが、その変換の仕組みです。
日本語ドメインには、ひらがな・カタカナ・漢字が使えます。
日本人にはやはり日本語が一番覚えやすいので、会社のドメインなどを日本語ドメインにすると、アクセスしてもらいやすくなるというメリットがあります。
ただ、注意しておきたいのは、残念ながらメールアドレスとしては使えないこと、またレンタルサーバー会社によってはまだ日本語ドメインが使えないことがありますので、そういったデメリットも把握した上で利用を検討しましょう。
あと、一時期日本語ドメインを使用すると、検索順位の上位に行きやすい、という時期がありましたが、現在は効果が高いとは言えないようです。
レンタルサーバーとドメインの仕組み
次に、レンタルサーバーとドメインがどのような仕組みで構成されるのかを見てみましょう。
前の記事で、ドメインとレンタルサーバー、Webサイトの仕組みは以下のようになっていると書きました。
-
●ドメイン(URL)=住所や看板
●レンタルサーバー=店舗が存在する土地や建物そのもの
●Webサイト=店舗
ここで、Webサイトにアクセスするまでの過程を、実店舗(ここではカフェとします)に置き換えて見てみましょう。
-
カフェ名だけ知っている状態
↓
カーナビでカフェの名前を検索
↓
カーナビがカフェの住所を表示
↓
車でカフェのある場所まで行く
↓
カフェに到着
↓
自慢のコーヒーを味わう
これをドメインとWebサイトの状況に戻してみます。
-
ドメイン(URL)入力
↓
DNSサーバーに問い合わせ
↓
Webサイトの格納されているサーバーのIPアドレスを取得
↓
Webサイトが格納されているサーバーにアクセス
↓
Webサイトを表示
実際はもっと複雑な過程を踏んでいますが、大きな流れとしては上のような感じで情報のやり取りが行われ、目的地にたどり着きます。
ここで一つ覚えておきたいのは、当然ですが、このDNSサーバーに住所がきちんと登録されないと、誰も自分の作成した Webサイトにはたどり着けないということです。
そのため、ドメインを取得した直後にレンタルサーバーにWebサイトをアップしても、目的地にたどり着けず、サイトが表示されないことになります。
またこちらのほうがより重要ですが、住所変更した際にも新しい住所が DNSサーバーに認識されない限り、いつまでも古い住所に連れて行かれてしまいます。(古い雑誌の記事を見てお店に行ったら、すでに移転していた、というような感じですね)
レンタルサーバーを引っ越した場合、サーバーが変わればその住所にあたるIPアドレスが変わりますので、その情報が反映するまでは古いサーバーに連れていかれてしまいますので、情報が十分に反映するまで最低数日間は古いサーバーから Webサイトの情報を削除しないようにしましょう。
メールとドメインの仕組み
独自ドメインのメリットの一つに、独自ドメインでメールアドレスを作れるというものがあります。
メールの場合、@マークより後ろ(右側)の部分が取得した独自ドメインになりますが、Webサイトの場合と同じように、この情報を基に DNSサーバーがそのドメインを使って運営しているメールサーバーに連れて行ってくれます。
それによって、メールの送受信が正常に行える、というわけです。
一応こちらも、ざっとした流れを書いておきます。(サーバー内の処理は、Webサイトとメールでは全く異なりますので、詳しい説明は省きます)
-
メール送信
↓
DNSサーバーに問い合わせ
↓
メールサーバーの格納されているサーバーのIPアドレスを取得
↓
メールサーバーが格納されているサーバーにアクセス
↓
宛先の受信箱に格納
↓
相手がメールソフトなどでメールを取得・閲覧
なお、メールサーバーとWebサイトを格納しているWebサーバーを別のサーバーに格納することも可能です。
その場合は、DNSの情報をされに「レコード」と呼ばれる情報に分解して、それぞれの宛先を設定することにより、行き先を分けることができます。
Webサイトはレンタルサーバー、メールアドレスは GoogleAppsという風に使い分けている会社なども多いと思いますが、それはこのようなシステムを使用しているためです。
なお、Webサイトの情報は「Aレコード」、メールサーバーの情報は「MXレコード」というレコードに設定します。
イメージとしては、以下のように割り振る感じです。
Webサイトの場合
-
Webサイトを開きたい
↓
DNSサーバー(Aレコードを参照)
↓
IPアドレス 123.456.789.012(数字はダミー)というサーバーへ行きなさい
↓
Webサイト表示
メール送受信の場合
-
abc@zzz.comへメール送信
↓
DNSサーバー(MXレコードを参照)
↓
IPアドレス 987.654.321.098(数字はダミー)というサーバーへ行きなさい
↓
相手の受信箱に着信
ネットビジネスに最もおすすめのレンタルサーバー
![]() |
高い安定性と最高のスペックによる高速表示、そして高いコストパフォーマンスを誇る、「エックスサーバー」。当サイトが独自に行っているパフォーマンステストの結果でも、常に最上位を獲得している真に実力のあるサーバーです。 また、的確で手厚いサポートやユーザーのことを考えたプラン構成などで、多くのネットビジネスオーナーから高い評価を得ています。 エックスサーバーの検証・評価レビュー |